児童朝会 ~安全に過ごそう~
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
学校生活のようす
今日の児童朝会は保健室からのお話でした。1学期にどれくらい保健室に来室したかを子どもたちに聞きました。
自分たちの学年の来室者数におどろいた人も多かったようです。けがで来室したものの大半は軽い擦り傷や打ち身ですが、けがの理由のなかには、「消しゴムを拾おうとして机に頭をぶつけた」「教室で遊んでいて友達とぶつかった」「急いでいて階段で転んだ」などルールを守ったり、気を付けて行動していれば防げたものがたくさんありました。
子どもたちには、けがをしないようにルールをまもったり、周囲に気を付けて行動するように伝えました。
また、けがをした時の応急処置について説明しました。
「擦り傷は水で汚れを洗い流す」など自分で手当てできるけがもあるが、「つきゆび」や「顔面や頭部のけが」、「針や鉛筆、ガラスなどで切った」など場合は保健室でみてもらうように伝えました。
朝会の後、休み時間に遊びに行こうと廊下を走っている人を見かけると、「走ったらあかんで」と高学年が低学年に注意していました。
また、校長室から廊下を覗いていると、急いでいる人も朝会の話を「はっ」と思い出したようにみんな静かに廊下を歩いていました。
運動会の練習がはじまりますが、子どもたちには大きなけがのないように安全に気をつけて練習に励んでほしいと思います。