記事

  • 1学期終業式

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    学校行事

    【1学期終業式を行いました】

     7月18日(金)、1学期の最終日を迎え、全校生徒で大掃除を行った後、体育館にて終業式を実施しました。

     終業式では、まず、各種大会で優れた成果をおさめた生徒の表彰が行われました。仲間の努力と成果に大きな拍手が送られました。

     続いて、校長より講話があり、「各学年ごとの1学期のがんばり」「目標をもって夏休み生活を送ってほしいこと」「非日常の体験の大切さ」について、1学期を振り返りながら語りかけました。

     最後に、生活指導担当の先生から、夏休みの過ごす上での自身の心構えについての話があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

     節目となるこの1日を、全校で丁寧に過ごすことができ、1学期のよい締めくくりとなりました。夏休みが実りあるものになるよう、健康と安全を第一に、充実した日々を過ごしてほしいと願っています。



  • 球技大会(1年)

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    学校の様子



    【1年生 球技大会を実施しました!】

    7月16日(水)の3時間目、本校体育館にて、1年生の球技大会を実施しました。

    今年度に入学した1年生にとって、学年全体での大きな行事の一つ。クラスの団結力を高め、仲間と協力して取り組むことの大切さを学ぶ貴重な時間となりました。

    実施した内容は、ドッジボールとピラミッドじゃんけん、けいどろの3つ。学級委員と体育委員が企画してくれました。各クラスが力を合わせて白熱した試合を繰り広げる中、応援の声にも温かさと一体感が感じられました。

    勝敗以上に、お互いを励まし合い、笑顔あふれる場面が多く見られたことが、今回の球技大会の大きな成果でした。

    この経験を、これからの学校生活や学級づくりにしっかりとつなげていってほしいと思います。





  • 「書く力」を育む授業づくり

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    学校の様子

     本校では、昨年度に引き続き、大阪府のスクール・エンパワメント推進事業【確かな学びを育む学校づくり推進校】の指定を受け、重点目標の一つとして「書く力の育成」に取り組んでいます。「書く力」は、子どもたちが、自分の考えや感じたことを的確に表現し、他者に伝える力を身に付けることは、すべての教科の基礎であり、これからの社会で必要とされる大切な力です。

     この「書く力」の育成に向け、授業中にノートやワークシートに自分の考えを書く場面を設定しています。「頭の中ではわかっていても、言葉で表現できない」生徒も見られ、

     ”自分はこのような方法で解決した。考えた。” 

     ”相手にわかるように説明した。”など、グループワークや授業を振り返る活動場面などで、記述する機会を設けています。

     写真は、実際に生徒が授業中(ある日の数学科の授業)に取り組んでいるワークシートの一部です。問いに対して自分の考えを文章で書いたり、友だちの意見を取り入れて新たな気づきを加筆したりと、学びの足跡が丁寧に記載されています。

     今後も、「書くこと」を通して、自ら学びを深め、主体的に表現する力を育ててまいります。

  • 防犯教室(全学年)

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校行事



    【防犯教室(全学年)を実施しました!】

     7月11日(金)、本校体育館において、全校生徒を対象とした「防犯教室」を開催しました。講師として、富田林警察署から現職の警察官の方をお招きし、非行に関わる問題やトラブルを未然に防ぐために大切なことについて、ご講話をいただきました。

     講話の中では、身近な事例や具体的なエピソードを交えながら、SNSやインターネットの危険性、万引きや喫煙といった非行行為がもたらす影響、また「一度の軽はずみな行動」が将来に与える重大な結果などについて、わかりやすく丁寧にお話しいただきました。

     今後も本校では、生徒一人ひとりが正しい判断力を身につけ、自分と周囲の人を大切にできるよう、継続的に教育活動を進めてまいります。

     今回の防犯教室が、生徒たちの心に残る学びとなることを願っています。


  • 私立高校出前講座(3年生)の様子 その4

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校活動

    【阪南大学高等学校さん】

    保健体育科「ニュースポーツを体験しよう」

    理科「自作の顕微鏡で観察してみよう」

    グローバル教育「留学生との異文化交流」

  • 私立高校出前講座(3年生)の様子 その3

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校活動

    【大阪緑涼高等学校・調理製菓科さん】

    調理製菓科「鯛茶漬けの作り方」


  • 私立高校出前講座(3年生)の様子 その2

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校活動

    【大阪暁光高等学校・看護科さん】

    看護科「看護師への道および仕事について」

  • 私立高校出前講座(3年生)の様子 その1

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校活動

    【上宮太子高等学校さん】

    国語科「現代文がみるみる解ける!!魔法の読解法」

    社会科「お金って、何?~金融の入門編~」

    • 国語体験授業その1
    • 国語体験授業その2
    • 社会体験授業その1

    国語体験授業その1

    国語体験授業その2

    社会体験授業その1

    社会体験授業その2

  • 私立高校出前講座(3年生)

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校活動

    画像はありません



    【出前講座(3年生)を実施しました!】 ~ 3年生進路選択に向けて一歩前進 ~

     7月10日(木)の6時間目、本校にて3年生を対象に、私立高校4校(上宮太子高等学校さん、大阪暁光高等学校・看護科さん、大阪緑涼高等学校・調理製菓科さん、阪南大学高等学校さん)の先生方をお招きし、「出前講座」を実施しました。各校の特色ある学びや学校生活、進学に向けた準備などについて、直接お話を伺う貴重な機会となりました。

     生徒たちは、興味のある高校の講座を選んで参加し、真剣な表情で話に耳を傾けていました。実際の高校の先生からの説明を受けることで、自らの進路を具体的に考えるきっかけとなり、今後の進路選択に大いに役立つ内容でした。

     今回の出前講座を通じて、「自分はどのような学校で学びたいのか」「どのような未来を描きたいのか」を考える第一歩となったことと思います。

     これからの進路に向けて、それぞれが主体的に考え、行動していくことを期待しています。

     ご協力いただきました各私立高校の先生方に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。




  • いのちの授業

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校活動

    【いのちの授業(3年生)】



     7月4日(金)、本校体育館にて、3年生を対象に「いのちの授業」を実施しました。今回は、現場で長年ご活躍されている助産師の先生を講師としてお招きし、命の誕生の尊さや、命を大切にすることの意味について、貴重なお話をしていただきました。講師の先生は、実際の出産の様子や、母親が命をかけて赤ちゃんを産むことの大変さ、そして新しい命を迎える喜びについて、豊富な経験をもとに語ってくださいました。生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾け、命の重みや家族への感謝の思いを新たにしていました。

     また、赤ちゃん人形を使った演示もあり、命のぬくもりや育てる大変さを感じることができました。生徒の中には、「命は当たり前にあるものではなく、大切にしなければならないものだと実感した」「親への感謝の気持ちが深まった」といった感想も見られました。

     思春期を迎え、自分自身の体や心と向き合うこの時期に、「いのち」というテーマに向き合う時間は、生徒たちにとってかけがえのない学びの機会となりました。今後も、こうした教育を通じて、心豊かに成長していくことを期待しています。





  • 学校だより7月号

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校だより

    画像はありません

  • 6月17日(火)教職員研修の様子

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    学校の様子

    【教職員研修(道徳)を実施しました】

     6月17日(火)の放課後の時間を活用し、道徳の授業づくりについて、教職員研修を実施しました。

     今回は、大阪大谷大学より岩井晃子先生をお招きし、”「主体的・対話的で深い学び」の道徳授業をめざして”をテーマに、お話をいただきました。

     先生の豊富なご経験に基づく具体的な実践例や最新の教育動向に関するご示唆は、日々の教育実践・授業を見つめ直す貴重な機会となりました。研修中や研修後には、教員同士の活発な意見交換も行われ、学びの深まる有意義な時間となりました。


  • 学校だより6月号

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/10

    学校だより

    画像はありません

  • 修学旅行(最終日)速報・最終版

    公開日
    2025/06/06
    更新日
    2025/06/06

    学校行事

    18時15分頃、無事に河南中に到着しました。

    帰校後、体育館で解散式を行いました。担当生徒、校長先生、担当教員からこの3日間の総括がありました。

    話される言葉は、いずれも、「精一杯1人ひとりよく頑張った」というようなプラスの評価のことばかり。

    座って聞く姿は、充実感で満ち溢れていました。

    3年生にとって、この3日間は本当に貴重な経験。1人ひとりの成長、仲間との絆が深まったものとなりました。

    今後の学校生活、学校行事、進路につなげてほしいと思います。

    3日間お疲れ様でした!

    この3日間、非常に多数の方に閲覧いただきました。今後も、引き続き、学校行事を中心に掲載していきます。

    閲覧いただきありがとうございました!


  • 修学旅行(最終日)速報その5

    公開日
    2025/06/06
    更新日
    2025/06/06

    学校行事

    予定通り16時37分に新大阪駅に到着しました。

    トイレ休憩等を済ませた後、17時過ぎに、バスに乗車しました。河南中に向かいます。渋滞等影響あるかもしれませんが、18時15分頃学校到着予定。その後、約30分程度の解散式を実施後、学校解散となる見込みです。

  • 修学旅行(最終日)速報その4

    公開日
    2025/06/06
    更新日
    2025/06/06

    学校行事

    予定通り、博多駅14時06分発の、のぞみ号で、新大阪に向かいます。

    今のところ、大きく体調を崩す生徒は、ありません。

    予定では、新大阪駅へは16時37分着。最後の行程を楽しみます。

  • 修学旅行(最終日)速報その3

    公開日
    2025/06/06
    更新日
    2025/06/06

    学校行事

    太宰府天満宮を出て、博多駅に無事到着しました。

    この後、予定通り、14時06分発の新幹線で、新大阪駅へ向かいます。

  • 修学旅行(最終日)速報その2

    公開日
    2025/06/06
    更新日
    2025/06/06

    学校行事

    10時前に太宰府天満宮に到着しました。

    約2時間程度、班に分かれて、自由散策および昼食となります。

  • 修学旅行(最終日)速報その1

    公開日
    2025/06/06
    更新日
    2025/06/06

    学校行事

    最終日の朝です。

    昨晩は、学年レクに大盛り上がり!学年全員で、記念撮影の後、クラスミーティングをしました。

    さすがに、疲れ模様の子どもたちですが、大きく体調を崩す子も見られず、天気もよく、予定通りの行程をすすめることができそうです。

    朝食後、退館式と学年レクの成績発表がありました。

    優勝はB組でした。おめでとう!

    バスに乗車し、太宰府天満宮に向かいます。

  • 修学旅行(2日目)速報その5

    公開日
    2025/06/05
    更新日
    2025/06/05

    学校行事

    宿舎到着後、夕食、入浴を済ませて、学年レクを大広間で行なっています。

    20時前から実施し、20時40分現在でも、絶賛大盛り上がり中です!

    劇あり、コントあり、ダンスあり、クイズありと中身も盛りだくさん!

    日中の疲れも感じさせない、こどもたちのエネルギーに圧倒されます。

    学年レクはまだまだ続きます。

    この後は、クラスミーティングを実施し、その後、就寝予定です。

    このH Pの更新を本日の最終とします。

    明日の最終日も公開予定です。

    本日も、閲覧いただきありがとうございました!